|
|
|
1945-1975 の 芸術 |
|
「キューバ! 1868年から今日までの美術と歴史」展覧会を楽しんだ後、私たちはフローニンゲン美術館のもう一つの展覧会「フローニンゲンの若者」を見に行きます。これも又、大きな関心を得ており、疑いなく高い評価を得ることでしょう。PRの視点からは、すべてが為されたと言えます。
RTVノードは最近、同名のドキュメンタリーを2回にわたって放映しました。その中で構成者のヘンク・ファン・オスは、全く独自の方法で、視聴者を50年、60年代のフローニンゲンの美術へ誘います。とりわけヘンリ・デ・ヴォルフ、ハン・ヤンセン、シープ・ファン・デン・ベルフの映像を使った、ブディ・ヘルマンスとレヨ・シーペによる制作のベールドライン協会の作品です。それと並んで同名のタイトルの本も出版されています。
フローニンゲン美術館館長のケース・ファン・ツィスト氏は、その本の前書きを次のように始めます。
「フローニンゲンの芸術家の第二次世界大戦後世代を投光装置の中に置くというアイデアは、ヘンク・ファン・オスから出たものです。この指導的な美術史家は、彼の美術-文化史を、子供の頃から、デ・プルーフの陰で育った世代仲間の影響の下で形成しました。「フローニンゲンの若者」というタイトルの下に集められたこれらの芸術家たちがもたらした戦後の反応の中に、その時期の美術が如何に多様であったかが見られます。フィギュラティヴからアブストラクトまで、'環境'からランド・アートまで、ミニマルからリリック・アブストラクト・アートまで。
これらの芸術家たちの作品をフローニンゲン美術館で展示することは重要なことです。何故なら、フローニンゲンが、有名になったデ・プルーフの絵画芸術を生み出しただけではないことを示しているからです。
その本は、多くの思い出を持つフローニンゲン生まれの人たちだけでなく、芸術に温かな気持ちを抱いている人皆にとって、興味深いものです。著者がTV視聴者に美術を紹介した時に高く評価されたスタイルで、書かれています。つまり、いつものヘンク・ファン・オスがそこにいます。
最初の章の一番初めの文からそれは始まります。「絵を見ることから始めましょう。初めは、家での聖書の絵本や、ハーレンにある改革派教会小学校の教室での聖書や祖国史からの絵教材の表現でした。」
続いて彼は、フローニンゲンで彼が初めて、時には臆病に芸術の世界に入り込み始めた時代に、読者を導きます。父から読むようにともらった歴史小説、父が勧めた切手収集、ディック・ボスの漫画本を通して、そして...。無味乾燥なものではなく、芸術についての現代の物語。そこかしこが、私たちが知っている彼の適度なユーモアに包まれています。
当時ギャラリー「デ・マンゲルハング」で君臨していた、マルテンとフリーチェのファン・ダイク夫妻との出会いが、とても美しく描写されています。若者としての彼に、彼らは偉大な芸術家と仰ぐヴォベ・アルケマを示しました。ヘンク・ファン・オスは彼の本の中で書いています。「年月と共に、私はヴォベが現代美術の理想的な先駆者であったことが理解出来ました。彼は構成主義の画家の一人でしたが、構成主義者たちによくあったような教条主義的なしつこさはありませんでした。彼の方法は、混沌とした世界に秩序と調和を創造することだったので、アブストラクトを描きました ...」
その本は極めて有益なので、もっと多くを引用したくなるのですが、ここで止めておきます。終わりにあたって最後の45ページを挙げておきます。アルケマの作品の次に、ヘンク・ファン・オスは続けて次の画家たちを更に詳しく紹介します。クーン・スヒルト、シープ・ファン・デン・ベルフ、フィー・ヴェルクマン、ルロフ・マヌプティ、マルテン・クロムピーン、カール・ペルフロム、エルス・アマン、ヨー・ファン・ダイク、ハン・ヤンセン、エードゥ・ヴァスコヴスキー、マルティン・ティシング、ヘンリ・デ・ヴォルフ、ヤン・ホーヴィング、マタイス・ローリング、オルハ・ヴィーセ、ドレヴェス・デ・ヴィット。
ある美術誌の7・8月号は、イラント・ピーテルスマによるヘンク・ファン・オスへのインタビューを掲載しました。「これらの画家たちはオランダ美術史の中でどのように位置づけられるのでしょうか。」という問いに以下のように答えています。
「それはまだ実証されなければなりませんが、私は、彼らが50年代が生み出した偉大な画家たちに属すると確信しています。フィー・ヴェルクマンは、当時全国的には褒めそやされていたのですが、フローニンゲンではいつもひどく過小評価されていました。エードゥ・ヴァスコヴスキーは紛れもなく国際的に威厳ある画家でした。マルティン・ティシングは全くの個人主義者で、彼の大きな絵からコブラの画家たちの絵に匹敵するものを感じます。そしてヘンリ・デ・ヴォルフは確かに歴史的な非凡な人物です。作業スタイルの不思議な個性。アムステルダムで、もしかすると3人くらい同じような人が歩いているかもしれません。しかし目立たない。フローニンゲンでは、彼の存在は目立ったものです。私たちはここで、真の宝庫について話しています。」
ヘンドリック・ヴィレム・ファン・オス(1938年)は、ハーレンで育ち、1957年から1964年までフローニンゲン大学で歴史と美術史を学び、1969年に博士号を取得。
1974年、美術・文化史の教授に、そして1984年には文学部の学部長になりました。
1989年から1996年までアムステルダムの国立美術館の館長。1996年からはアムステルダム大学で、美術と社会の教授職。
彼は出版、講演、特にTVプログラム『美術館の宝物と偶像破壊』によって全国的に知られています。
|
|
『フローニンゲンの若者 - 1945-1975年の芸術』は
2009年11月29日まで
フローニンゲン美術館で開催されています。
|
>>フローニンゲン美術館
(英語)
|
© 2009 Trankiel
|
|
|
|